2019-03-18から1日間の記事一覧
松合白壁土蔵群・丸目蔵人墓2018/12/25(火) 晴今朝は晴天。気温は低いが昼間は緩むと言う。今日の目的地は南方向、宇城市道の駅「不知火」の予定。が、予定は決定にあらず。結果は、松合で引き返し、丸目蔵人信久の墓まで行った。国道266を西進して、昼食…
北園古墳2018/12/25(火) 晴今朝は晴天。気温は低いが昼間は緩むと言う。今日の目的地は南方向、宇城市道の駅「不知火」の予定。が、予定は決定にあらず。結果は、松合で引き返し、丸目蔵人信久の墓まで行った。宇土市と宇城市の境の田園の中を走り、北園鬼…
菊池武重公墓 2018/12/22(土) 晴 今日は晴天。先日のポタリング日より更に気温も緩むと言う。 目的地は、菊池市「いだてん」撮影地の永山石橋の予定。 出発時点では曇り空だったが、昼近くになると晴れ間も増え気温も上がって来た。 熊鹿ロードを北進し、…
金栗四三生家 2018/12/19(水) 晴 今日は、晴天、気温も緩むと言うので午前からポタリングに出る。 目的地は、和水町金栗四三生家とする。 寒さは覚悟のポタリングだが、朝の空気は冷たい。ヘルメットの風に切り音がつめ冷たさを増幅させる。 県道3を北進し…
球磨駅家跡 2018/12/12(水) 晴 今日は、午後からポタリングする時間が出来た。 久しぶりの自転車だから、往路を強い北風に身を任せて、復路の向かい風を覚悟で南に向かう。 城南町今吉野から、国道266を右折して旧道を進む。 と、左手に古代幹道球磨駅跡(…
玉名繁根木寿福寺跡・読坂鋳造阿弥陀如来立像 2018/11/3(土) 晴 先週の古墳見学に続いて、再度玉名市を訪ねる。 目的は、玉名市歴史博物館こころピア。 が、博物館は地震被災の復旧が終わらず休館中。博物館を後にして、繁根木八幡宮近辺を散策する。 国道…
補陀落渡海碑並びに宝塔塔身・南出観音堂2018/11/3(土) 晴先週の古墳見学に続いて、再度玉名市を訪ねる。目的は、玉名市歴史博物館こころピア。目的は、玉名市歴史博物館こころピア。が、博物館は地震被災の復旧が終わらず休館中。同敷地内の資料庫のよう…
藤崎台クスノキ群(国指定天然記念物) 2018/10/31(水) 曇 国指定天然記念物のクスノキということは知っていたが、改めて見たことはなかったので所用の帰りに寄り道してきた。 いずれのクスノキも、樹齢1,000年以上という(写真1・2・3参照) 説明板(写真…
玉名大神宮2018/10/28(日) 晴永安寺東・西古墳から塚坊主古墳へ移動する途中で、玉名大神宮(写真1参照)に立ち寄る。玉依姫(写真2参照)の墓とされる石塔。玉依姫供養塔説明板(写真3参照)大神宮本殿の東側にある玉依姫の社(写真4参照)玉杵名の里づく…
永安寺東古墳・永安寺西古墳(国指定史跡)2018/10/28(日) 晴大坊古墳を後にして、永安寺東古墳に移動する。永安寺東古墳の天石(写真2参照)と思うが記憶が明確でないが、この地方に多くある花崗岩を使ってある。石屋形の船縁(写真3参照)が見える。奥壁…
塚坊主古墳2018/10/28(日) 晴 2015/3/21(土) 晴石貫穴観音古墳、大坊古墳、永安寺東古墳を巡り、江田船山古墳公園内「塚坊主古墳」(写真1参照)へ塚坊主古墳の石室(写真2参照)は、上部が崩壊した状態で発見されたものを復元したものという。石室は安…
石貫ナギノ横穴群2018/10/28(日) 晴昨日県立装飾古墳館でリーフレットを頂き、今日が古墳開放日であること知る。熊鹿ロード~県道31~国道208~玉名大橋へと走る。繁根木川と菊池川に挟まれた稜線の南端に位置する県道4脇に諏訪神社がある。諏訪神社から北…
熊野初取神社2018/10/27(土) 晴今日は、午後から所用があるので、4~5時間限定ポタリングに出る。目的地を県立装飾古墳館と決めて出発、熊鹿ロードを北進する。鮮やかな赤色のケイトウが咲いている。もうそんな季節かと季節の変化を感じつつ走る。植木町米…
大力寺(ジャーリキジ)跡 2018/10/27(土) 晴 今日は、午後から所用があるので、4~5時間限定ポタリングに出る。 目的地を県立装飾古墳館と決めて出発、熊鹿ロードを北進する。 鮮やかな赤色のケイトウが咲いている。もうそんな季節かと季節の変化を感じつ…
立田阿蘇三宮神社2018/10/22(月) 晴このところ纏った時間が取れない。今日も午後から3時間程の時間内でポタリングに出る。立田の大津街道沿いの目立つ位置に三宮神社(写真1参照)がある。街道を挟んで二ノ宮陣内阿蘇神社があり、その違いが気になっていた…
御馬下角小屋・四方寄六地蔵 2018/10/12(金) 晴 明徳官軍墓地を後にして御馬下の角小屋(写真1参照)に着く。 途中、旧豊前街道は国道3号と並走する部分もあったが、目につくものはなかった。 説明板(写真2参照)では、「角小屋」はここ御馬下の庄屋の邸…
明徳官軍墓地(県指定史跡)2018/10/12(金) 晴前回とは違って、今日の気温は低め。いきなり冬が来たのかと思えるほどの涼しさ。今日は、午前中3時間ほどでの豊前街道探訪ポタリング。場所は、明徳官軍墓地から往生院の間。これで山鹿市までの豊前街道を走…
赤井城跡2018/10/8(月) 晴随分と秋らしくなった。昼からではあるがポタリングに出る。所用を済ませ、図書館に寄り、さて、行き先は益城町赤井城址。江津塘から下江津湖を挟んで中央左が船野山と右が飯田山(写真1参照)その船野山の裾が目的地だが、釣瓶落…
川尻町船着場跡・米蔵2018/9/18(火) 晴熊本市郷土歴史研究家「勇智之」氏は、著書「人あり熊本城物語」のなかで川尻町に於ける薩軍本営は「泰養寺」であるとし、熊本市が指定している場所は間違いとしている。 そこで現地を見て、私なりに感じるものがない…
御船町鼎春園 2018/9/15(土) 曇/雨 残暑は厳しいが、暦は9月半ば。 夏場の体力低下を取り戻そうと、坂道のあるコースを選択する。 今日の目的地は、幕末の勤王の志士宮部鼎蔵(みやべていぞう)の顕彰碑がある出身地、御船町上野の「鼎春園」公園とする。 …
つつじヶ丘横穴群(県指定史跡)2018/9/11(火) 晴高橋東神社を後にして、中央区黒髪の「つつじが丘横穴群」(写真1参照)に移動する。説明板(写真2・3参照)によれば、相当広範囲に調査がなされたようだ。草刈りをした広場の隅に「J群」の横穴群(写真4…
池辺寺跡 2018/9/6(木) 晴/曇 三賢人を後にして国指定史跡池辺寺跡(写真1参照)を目指す。 記憶している地図を思い出し、高橋若宮神社の横から尾根筋を登る道(写真2参照)を、自転車を担いで辿る。 が、道は直ぐに藪道(写真3参照)になった。 自転車を…
三賢堂 2018/9/6(木) 晴/曇 北海道の地震災害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。 朝目が覚めてびっくりした。北海道で地震とのニュース。 実は深夜3時頃目が覚めて、眠れないのでTVを点けたところ地震速報が流れていた。その後眠くなったので寝…
熊本市出水火の神石碑 2018/8/19(日) 晴 今日のポタリングは出水中学校傍の火の神石碑と、嘉島町浮嶋神社とする。 大江の図書館で本を借り換え、南方向国府、出水と走る。 出水中学校の一隅に五文字の梵字の碑(写真1参照)がある。 「空・風・火・水・地…
神風連資料館・桜山神社2018/8/16(木) 曇今日のポタリングは、時間を2時間程度とスケールを小さくして、西南戦争の前段となる神風連の乱、秋月の乱、萩の乱の神風連に関する熊本市内の神風連資料館のある桜山神社と、熊本城内豊前街道を探訪することにする…
豊前街道熊本城内 2018/8/16(木) 曇 桜山神社を後にして、熊本城内を通る「豊前街道」に移動する。 豊前街道は、新町一丁目御門札ノ辻から法華坂を上り左に折れて住之江御門に至る(写真1参照) 街道は御門直前で土手(写真2参照)になっている。 これは、…
放牛地蔵(96/107体中)2018/8/3(金) 晴夏風邪も、咳は少し残るものの体調は戻って来たので、体力を回復させるべくポタリングに出る。予定は2~3時間、目的地は吉次峠。小説「飛ぶがごとく」も7巻目になった。司馬遼太郎の名文に感動しつつ読んでいる。…
西南戦争熊本協同隊進発の地保田窪神社2018/7/31(火) 曇/晴2週間ぶりの自転車行となった。この間、熱中症なのか、寝冷えなのか、感冒なのか原因がよく分からないが、38°越えの発熱があり咳と鼻水に悩まされていた。徐々に熱も下がり少し気力が戻ってきた…
放牛地蔵(75/107体中)2018/7/7(土) 曇/雨今週もまた6日ぶりのポタリングになった。目的地は、ユーパレス弁天(温泉施設)・クラッシーノマルシェ(物産館)。温泉が目的ではないが、3時間で往復できる所という選択。熊鹿ロード北に走りJR西里駅付近まで…
種田山頭火句碑・宮崎八郎戦没の萩原堤2018/7/1(日) 晴一週間ぶりのポタリング。目的地は、八代市球磨川の萩原堤、宮崎八郎戦没の地。今年のNHK大河ドラマ「西郷どん」を語るには、時代背景を知らねばならないと思い、司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」を読…