熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

上熊本方面へウォーキング2025.4月

上熊本方面へウォーキング2025.4月

2025/4/28(月)晴

最高気温21°早朝14°午前中は雨模様だったが、午後から晴天の一日になる。hatena blogへ引っ越しも一段落したので、午前中はその修正に没頭していた。午後15時半から所用を兼ねて上熊本方面にウォーキングに出かける。晴天の陽射しは強く、背中に汗を感じながら歩く。所用を済ませた後の帰路は、池亀町の熊鹿ロードを通る。

三日前に見たツツジ(写真1参照)も終盤近い。

ツツジの花も終盤か

先日見たモミジの竹トンボのような羽を付けた実(写真2参照)も大きくなって、それとはっきり分かる。

竹トンボのような羽もはっきりしてきたモミジの実

今日の花の主役は、白く輝くノイバラの花(写真3参照)と思う。土手、崖地、林縁にと、あちこちに白い塊が見える。

今日の花の主役はノイバラの花

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間1.5(実1.5)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月

2025/4/24(木)晴

最高気温24°早朝13°午前中から晴天の一日になる。Goo blogからhatena blogへの引っ越しも一段落したので、午後14時半から所用を兼ねて上熊本方面にウォーキングに出かける。夏日一歩手前の気温ではあるが暑い。背中に汗を感じながら歩く。所用を済ませた後の帰路は、池亀町の熊鹿ロードを通る。

初夏を思わせる陽気に、白い花が目立つ。オオデマリコデマリヤマボウシ等見かけた。帰路のえきマチ1丁目ショッピングモール駐車場の入り口に白いアセビ(馬酔木)の花(写真1参照)を見る。一瞬ドウダンツツジかと思ったが葉っぱの形状が違うようである。この後白のドウダンツツジを見るが、写真が上手く撮れなかった。

アセビ(馬酔木)の花

井芹川堤防の熊鹿ロード土手には種々の花・花木が植えてあり、今一斉に花(写真2・3・4・5参照)を咲かせいる。八重のヤマブキ、赤色の久留米ツツジ、ピンク色のツツジ、先日見たモミジの花は、竹トンボのような羽を付けた実に生っている。

八重のヤマブキの花

久留米ツツジ

久留米ツツジ

竹トンボのような羽を付けたモミジの実


少し離れて、白いノイバラ(写真6参照)が咲く。

ノイバラの花

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間2.5(実2)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月

2025/4/17(木)晴

最高気温26°早朝12°午前中から晴天の一日になる。Goo blog閉鎖に伴い引っ越し先をどこにするかパソコンに向かっていたが、目も疲れるし体にも悪いので、午後15時から所用を兼ねて上熊本方面にウォーキングに出かける。この季節の夏日の気温は暑い。暑熱順化と思い、汗をかきながら歩く。

所用を済ませた後の帰路に池亀町を通る。道端には野草(写真1・2・3参照)が繁茂する。写真1・2は、大きさは違うが花弁が似通っているのでオドリコソウとしたいと思います。写真3はホトケノザと思う。

 

池亀八幡宮の境内を通る。境内南西の隅に二基の板碑が鎮座するが、その右側の板碑(写真4参照)。仏像が陰刻してあり、下側に多くの文字が陰刻してある。経文と思うが読めない。

 

17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2.5(実2)時間 (歩行数は1万歩以上)

 

上熊本方面へウォーキング2025.4月
2025/4/15
(火)晴

最高気温13°早朝6°午前中早朝こそ雲が広がっていたが、昼近くから晴天になる。山を見ると新緑が陽に照らされ輝いているので、午後15時から林道トレッキングをしようと出かけるが、上熊本方面に所用がある事を思い出し、歩く方向を上熊本に変更する。

所用を済ませた後、上熊本駅前の小公園に立ち寄る。園内の樟(写真1・2参照)も、ほぼ若葉に入れ替わっていて眩しく輝いている。

 

上熊本駅西口から熊鹿ロードを経由して帰途に就く。途中、新緑のモミジ(写真3参照)を見る。枝先に赤い花が咲いている。やがて、竹トンボのような羽が付いた種が生るであろうと思う。

 

18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間3(実2.5)時間 (歩行数は1万歩以上)