熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

桜花三昧ポタリング2025


桜花三昧ポタリング2025
2025/4/2(水)曇

最高気温19°早朝9°夜半からの雨も上がり、午後から晴れるとの予報に期待して、午前11時から合志市方面の桜の名所を目的地として周回のポタリングに出る。

北方向は先日行ったので、今日は東方向の県立体育館駐車場の周りに植えてあるソメイヨシノ桜(写真1参照)を最初に観る。残念ながら剪定されていて、フワッと大きく枝を張る魅力ある景観が半減している。

 

体育館を後にして、「入道坂」を自転車を担いで登り、中坂(写真2参照)を下り、寺原から坪井川遊水地沿いを北進する。

 

遊水地堤防に沿って桜(写真3参照)が植えてある。稲荷山麓辺りは、菜の花も咲いていて景観が素晴らしい。

 

浄国寺の門前の遊水地公園堤防は、菜の花の広がりをソメイヨシノ桜(写真4参照)が縁取る。浄国寺の大本堂が景観を引き立てる。

 

国道3を横断して、八景水谷公園(写真5参照)に立ち寄る。陽気に誘われてか多くの花見客が、桜花の下に陣取る。

 

八景水谷公園を後にして、合志市須屋の妙泉寺公園(写真6・7参照)に到着する。池の南側堤防上の桜花の下には、複数の花見客が弁当を開く。

 

東北方向に坂を上がると、池のある広場から一段高い所にも広場(写真8参照)がある。時間は正午過ぎ、ここでサンドイッチの昼食をする。

 

妙泉寺公園を後にして、北方向へ走る。国道387を横断して高速道路側道を走っていると、道路土手にハナズオウの花(写真9参照)を観る。

 

県道37を北方向に走り、合志市健康福祉センターふれあい館の隅にある「放牛石仏」75体目(写真10参照)を拝顔する。

 

更に北方向に走り、九州沖縄農業研究センターの桜並木(写真11参照)を観て、折り返して県道37に出る。

 

更に北方向に走り、弁天山公園の駐車場の桜花(写真12参照)を観る。花は満開を過ぎ、散り始めている。

 

弁天山公園を後にして、西方向に走り。西南戦争で亡くなった人を埋葬した明徳官軍墓地(写真13参照)に立ち寄る。敷地の周囲に植えられた桜木の花が満開になっている。少しは、死者の慰霊になっているだろうか。墓地を後にして、国道3を横断して熊鹿ロードに出て帰路に就く。

 

15時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)19km→弁天山公園13km→熊本(自宅)
総所要時間4時間(実3時間) 総計32km 走行累計61,529km