熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

菊池三十三観音霊場15・27・25・8・11番札所巡礼


菊池三十三観音霊場15・27・25・8・11札所巡礼
2022/5/14(土) 晴

今日の最高気温予報は25°予報が、風は涼しい北風に、午前10時からポタリング出る。
目的地は、菊池三十三観音霊場15番札所延命山(深川)観音堂、27番札所北宮観音堂、25番札所下河原観音堂、8番札所四丁分(柴原)観音堂、11番札所妙見観音堂の巡礼とする。

往路は熊鹿ロードを北へ走る。熊鹿ロード伊知坊から合志川堤防を走り橋田大橋で菊池川を渡り、迫間川を渡り右岸堤防を遡る。次の橋で迫間川左岸堤防に渡り国道325を東に進み、菊池市街地の南、15番札所延命山(深川)観音堂(写真1参照)を拝する。


東に進み国道325を潜り、27番札所北宮観音堂(写真2参照)を拝する。


説明板(写真3参照)には、「御本尊は十一面観世音菩薩で、郷社であった北宮神社と道一つ隔てたところに建つ。小字で、江戸時代、安政5年に建立され、平成22年に今のお堂に建て替えられた。毎月近所の老人が集まって清掃し、心のよりどころとして親しまれている。」とある。


菊池川の支流河原川沿いに走る県道23の旧道を東に辿る。最初の集落藤田区には肥後藩の河原手永会所跡(写真4参照)がある。


東に走り本道から左折して、少し下った所に鎮座する25番札所下河原(日向)観音堂(写真5・6参照)を拝する。観音様は石造座像で貫禄ある体型である。造花ではあるが、奇麗な花が供えられている。


更に東に坂を上り本道から左折して、石段を登った所に鎮座する8番札所四丁分(柴原)観音堂(写真7・8参照)を拝する。現在時刻14時半、ここを折り返し点する。


四丁分(柴原)観音堂を後にして、山を越えて森北に移動する。森北豊田神社境内に鎮座する11番札所妙見観音堂(写真9参照)を拝する。
現在時刻15時に帰途に就くが、国道325に出て菊池市街地方向を確認すると、山越えをする必要はなかったように見える。帰宅して地図を確認すると、距離は長いが必要なかった。スマホアプリの地図は便利ではあるが、100%頼ると痛い目に遭うこともあるようだ。


17時半に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)41km→四丁分(柴原)観音堂35km →熊本(自宅)
所要時間7.5時間(実6.5時間) 総計76km 走行累計48,382km