熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

高田観音堂・高島観音堂・菰入観音堂


高田観音堂・高島観音堂・菰入観音堂
2022/5/2(月) 晴

午前中は鉢物の植え替えをして、買い物に行って、今日の最高気温予想22°と比較的涼しい日なので午後14時から4時間限定のポタリング出る。
目的地を菊池市七城町の菊池(市史)三十三観音霊場21番札所高田観音堂・22番札所高島観音堂・23番札所菰入観音堂として巡礼する。

往路は熊鹿ロードを北へ走り橋田大橋で菊池川を渡り、迫間川を渡り右岸堤防を遡る。
グーグルマップにある所の高田観音堂(写真1・2参照)を拝する。


次の高島観音堂に移動するため堤防道路を戻っていると、堤防下にもう一つの御堂(写真3参照)が鎮座するのが見えた。


堤防を下り御堂の中を覗くと、「高田観音堂」の文字(写真4参照)が見えた。さてどちらが21番札所に指定されている「高田観音堂」だろうか。


迫間川を南に渡り、菊池川北岸に近い22番札所高島観音堂(写真5参照)を拝する。
御堂の仏像は木造立像で右足部分のみが艶々と光っている。右足が悪い人、右ひざが痛い等、平癒を願ってなでているのであろうと推測した。


23番札所菰入観音堂(写真6・7参照)を拝する。


観音堂境内の入口左側に、二体の地蔵尊(写真8参照)が鎮座する。右側の地蔵尊には文化七年(1810)の文字が、左側の地蔵尊には弘化四歳(1847)の文字が見える。現在時刻16時過ぎに帰途に就く。


帰路は、県道37を選択し、18時過ぎに帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)28km→菰入観音堂24km →熊本(自宅)
所要時間4.5時間(実4時間) 総計52km 走行累計48,002km