熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

南関町坂下阿蘇神社・坂下城跡


南関町坂下阿蘇神社・坂下城跡
2019/6/3(月) 曇
今日の天候は、曇、降水確率20%予報。午前9時出発。
今、伊藤雅文著「邪馬台国は熊本にあった!」を読んでいる。
それによれば、邪馬台国の中心集落を山鹿市方保田東原遺跡辺りとしている。
いつの頃の名称か分からないが、その辺りに「大道」「中村」という字名がある。
そして、魏の使者は南関を通ったであろうとしている。
このルートは、江戸時代は「豊前街道」として基幹道路であった。
3世紀の古いことではあるが、今現在にその雰囲気を残すものはないかと南関町から豊前街道と並行している国道443を東進して山鹿市に至るルートを走ってみようと出かけた。

熊鹿ロードを北進して、山本橋から県道3に左折して北進する。
和水町江田を過ぎ、南関町坂下で坂下阿蘇神社(写真1参照)に立ち寄る。


拝殿(写真2参照)唐破風の飾りが特徴的で美しい。


拝殿左手に「坂下城跡」の標柱(写真3参照)が見えた。
早速登ってみることにする。城跡まで250mとある。


杉林の中(写真4参照)を登る。正面の高まりが山頂のようだ。


山頂城跡に簡単な説明板(写真5参照)がある。
中世の城跡のようだ。臼間野太郎善郷が築城したとある。
天正15年(1587)落城とあるので、肥後国一揆での落城であろうと思う。


坂下城跡を後にして、豊前街道跡水府宮に移動する。