熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

天福寺裏山林道→釜尾周回2024.10月


天福寺裏山林道→釜尾周回2024.10月

2024/10/24(木)曇

最高気温22°早朝は寒いくらいに涼しくなった。午後16時半から目的地を天福寺裏山・釜尾周回ルートとしてウォーキングに出る。

標高約100mから熊本西環状道路花園インター(写真1参照)を眺望する。本線は開通していないが、最近上雲本~島崎間の西廻り道路が完成してから交通量が増えた。国道3の下硯川町~近見まで中心市街地を経由ぜず通過できるからだろう。

 

このコース最高標高点を過ぎ、釜尾集落南側の坂道を下り鶴野橋付近まで来た時、西の空に夕焼け(写真2参照)を見る。一瞬頭上の雲も赤く染まったが、カメラを準備している間に消えてしまった。

 

18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)

 

福寺裏山林道→釜尾周回2024.10月

2024/10/18(金)晴

最高気温32°の真夏日にエアコンをかけて家に籠っていたが、午後16時半前から目的地を天福寺裏山・釜尾周回ルートとしてウォーキングに出る。

標高約120mから蜜柑園を前景に熊本市街地(写真1参照)を眺望する。肉眼では色付き始めた黄色の実が、夕陽に照らされ輝いて見える。

 

このコース最高標高点を過ぎ、扇谷側から熊本市北区から合志市菊陽町方向(写真2参照)を見る。足元の必由館高校野球場では20人余の高校生が練習をしている。

 

釜尾集落南側の坂道を下り、稲刈りが済んだ田圃の畔に彼岸花(写真3参照)を観る。

 

18時前に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間1.5(実1.5)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)

 

天福寺裏山林道→釜尾周回2024.10月

2024/10/10(木)晴

最高気温27°朝夕は涼しくなったが夏日が続く毎日、午後15時から目的地を天福寺裏山・釜尾周回ルートとしてウォーキングに出る。

枝豆のようにぶら下がっているクズの実(写真1参照)を見る。

 

果樹園の蜜柑の実(写真2参照)も色付き始めている。青い空と白い雲が眩しい。

 

ノブドウの実(写真3参照)も色付き始めている。

 

釜尾集落南側の坂道の途中に、黄色の彼岸花(写真4参照)を観る。

 

17時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。

総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約100m(歩行数は1万歩以上)