熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

六所宮の鳥居


六所宮の鳥居
2023/4/6(木) 曇/雨

今日は、最高気温18°午前中雨が降っていたが正午過ぎ雨が止んだので、午後15時前から傘持参でウォーキングに出る。
今日は、目的地を井川渕町の六所宮の鳥居として出発する。

内坪井町の郵貯銀行施設の生垣のツツジに花(写真1参照)が咲いている。桜が散り終わらないうちにツツジの花が咲くとは、昔と季節感が変わってしまったように思う。


藤崎宮(写真2参照)に到着した。到着する少し前から雨が繰り始めた。自転車でなくて良かったと思う。


熊本市指定文化財の「六所宮の鳥居」(写真3参照)を観る。
熊本市文化財保護委員会における答申」書には、「六所宮の鳥居は藤崎八旛宮南側に位置する安山岩製の明神鳥居である。六所宮とは元々豊前中津にあった熊本藩主細川家4代光尚の氏神であった神社で、光尚が正保元年(1645 年)に豊前から勧請した。鳥居には安永2年(1649年)の銘があり、建築年代が明らかなものの中で県内最古の鳥居である。六所 宮は明治10年(1877 年)の西南戦争で被災し、明治11年に現在の井川淵へ 藤崎八旛宮とともに移転してきた。熊本県最古の鳥居であり、藤崎八旛宮及び 六所宮の移転の歴史を語る重要な歴史資料である。」とある。


六所宮の鳥居の右奥の境内に藤棚(写真4参照)がある。このフジも奇麗な花が咲いている。雨がかなり強くなってきたなかに帰途に就く。


総所要時間3.5(実3)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上)