熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

下橋田六地蔵・前川六地蔵・澤村さんの五輪塔


下橋田六地蔵・前川六地蔵・澤村さんの五輪塔
2022/3/4(金) 曇

今日の最高気温予想14°でいまにも雨が降りそうな曇天に、出かけるのを躊躇っていたが、テレビは理不尽なウクライナのニュースばかりで気が滅入る。降水確率が10%に下がり回復傾向の天気予報になったので、14時から4時間以内限定のポタリングに出る。
目的地は、ブログ「くまもと自転車紀行」の「のぶ」さんに教えて頂いた菊池市下橋田の六地蔵と前川の六地蔵とし出かけた。が途中、梶迫で馬渡(蛇塚)城跡に寄り、前川では「第四代目澤村友武五輪塔(澤村さんの五輪塔)」も見る。

下橋田の六地蔵(写真1参照)は、県道138と橋田大橋通りとの交差点の墓所の隅に鎮座する。笠は、地震等で落下損傷したのか1/3ほどが欠落している。


龕部(写真2参照)の仏像は、明瞭に残っている。


下橋田六地蔵馬渡城址を後にして、前川の六地蔵(写真8・9参照)に移動する。
宝珠の大きな笠が特徴的である。龕部の仏像は、線刻だったか摩滅している。


横には、「第四代目澤村友武五輪塔(澤村さんの五輪塔)」(写真10・11参照)がある。


説明板(写真12参照)には、「「沢村さん」と「キリシタン燈籠」
七城町大字亀尾字北端・・・)この墓を「沢村さん」と呼んで親しまれています。
沢村家家系図の見ると初代沢村大学は足軽姉川の合戦等幾多の戦いに参加し勲功あり九千石、二代目大学は功により一万千三百石家老職、三台目大学は家老でしたが閉門
を受け四代目がこの五輪塔の主で先祖の〇に依り閉門を解かれ知行を返下されています。名を友武(友明・友〇)と・・・代々細川家の重臣です。沢村家の菩提寺熊本市柿原(西区花園)の成道寺に代々あります。四代目だけがここにある確たる理由は分かりませんが、沢村家の知行地のこの・・・その取り立て地がここにありました。またこの方は風流の人、茶道に精通され前川の山紫水明を愛し茶室を造り風流三昧のすえこの地に菩提を定めたのではないでしょうか。隣地の山本氏は当時からの代々この墓を守って今日に及んでいます。向かって左の燈籠は「キリシタン」燈籠と云い城北地区に只一基と云い珍しい燈籠です。これを織部と云らしい考〇で織部燈籠と云い竿部に工夫を凝らしこれをクルスと見、竿部下方の人物像をマリアに見「キリシタン」燈籠と名があります。この灯籠を茶室の庭に配しキリシタンのかくれ信仰をしたと云う伝承がありますが、この灯籠については不明です。」とある。


右側の五輪塔(写真13参照)の台石に、十字の線刻が二つ見える。


説明板にある「キリシタン灯籠」(写真14参照)、確かにクルスとマリア像にも見える。


碧巖寺に公園には梅の花(写真15参照)が咲いている。現在時刻16時帰途に就く。


18時前帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)27km→澤村友武五輪塔25km →熊本(自宅)
所要時間4時間(実3.5時間) 総計52km 走行累計46,166km