
神来(おとど)貴船神社・神来六地蔵
2021/12/22(水) 晴
今日は、最高気温予報17°の暖かさと晴天の天候に午前10時半前からポタリングに出る。
目的地は、津袋古墳群茶臼塚古墳・神来貴船神社・神来六地蔵とする。
茶臼塚古墳を後にして、菊池市神来(おとど)地区に移動する。
集落入り口に、貴船神社(写真7参照)がある。
境内西北の隅に船つなぎ場(写真8参照)がある。貴船神社の特徴か、玉名の貴船神社を訪れたときにも、これに似た地形を見た。
説明板(写真9参照)には、「延久二年(1070年)菊池則隆公がこの地へ無事に着されたことへの報賽のため、京都から勧請されたと伝わっており、御祭神はタカオカミノカミという水神様である。菊池の歴史に深く関わっている神社であり地元の信仰もある。境内はとても神聖な空間である。」とある。
貴船神社を左方向に出て左折すると、T字路突き当りに六地蔵(写真10参照)が鎮座する。
六地蔵(写真11参照)は、頭部の損傷が痛々しい。明治の廃仏毀釈の影響か。
説明板(写真12参照)には、「神来集落のお守りとして六地蔵さんが祀られている。六体の地蔵が一ヶ所に祀られているのは珍しく、石碑には石工として稗方区の伊佐治、八兵衛の名前が刻まれている。地区住民により周辺の掃除、献花等を行いながら大切に祀られている」とある。
現在時刻14時帰途に就く。16時前帰宅。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)38km→神来27km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実5時間) 総計65km 走行累計44,749km