2020/6/16(火) 晴
天候は晴れ、最高気温31°と今日も真夏日になった。久しぶりの晴天に、10時過ぎからポタリングに出る。
目的地は、玉名市岱明町の玉名市指定天然記念物「貴船神社の樟」とする。
自宅から3~4km来た所でカメラを忘れたことに気づき、これもポタリングのうちと取りに帰る。後は順調に玉名市街地まで来て、繁根木八幡宮の前を通る。
更に西進し、ループ橋の交差点でから一旦旧208に出て、少し行った所から斜め左方向の路に入り、Uターン気味に進むと樟の大樹(写真4参照)が見える。
社殿の屋根が、木の左側に見える。

進行方向正面に目的の樟があり、鳥居は左側(写真5参照)に曲がり潜る。

鳥居を潜り、拝殿前から見る(写真6参照)。大地を掴む根が、力強い。

鳥居を潜り、右手方向に玉名市の説明板(写真7参照)がある。

説明板(写真8参照)では「・・・称徳天皇の天平神護二年(766)に山城国愛宕郡貴布禰神社の貴布禰大明神の分霊を移し・・・御用船をこの樟に結び止め、この地に鎮座・・・船の檣は、この境内に埋められた・・・」とある。

拝殿の右側に、厚さ20cm程の平石の「猿田彦神」(写真9参照)がある。古墳石室の天石だったものか?

境内北東の隅に「檣埋蔵之碑」(写真10参照)がある。
伝承と考え合わせると、貴布禰一族がこの地に根をはる不退転の決意の証と考えた。

この後、長洲町方向へ足を延ばすことも考えたが、熱中症のことも考えて帰途に就くことにする。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)→34km貴船神社の樟27km→熊本(自宅)
所要時間6時間(実5時間) 総計61km 走行累計34,249km