熊本から気ままに山と自転車のブログ

ウォーキング・サイクリング・文化財探訪・山行のこと等を記しています。

付城横穴群・山鹿灯篭民芸館



馬塚古墳・臼塚古墳・山鹿灯篭民芸館探訪ポタリング
2020/4/14(火) 晴
天候は晴れ、気温予報20°午前11時半から河童塚古墳探訪を目的にポタリングに出かる。

出発から1時間、熊鹿ロード山本橋休憩地で昼食とする。
今日は人と接しなくても良いようにと、家内がおにぎり弁当(写真1参照)を持たせてくれた。


熊鹿ロード終点から岩野川沿いを北進する。河童塚古墳は岩野川沿いにあるようだという曖昧な情報しか持ち合わせていない。地元の人に聞いてみたがご存じない。
もしかして台地の上かとも思い、県道195の坂を上る。
と、途中に熊本県指定史跡付城横穴群(写真2参照)の標柱と説明板があった。
装飾のある横穴とある。しかし、横穴はどこか?分からない。


説明板(写真3参照)では、「明治44年・・・県道が新設されたとき、一部破壊されたり埋没したりした。・・・」とある。情報を検索して再度探訪しようと思う。


台地を下り、再び岩野川沿いを探索し、地元も人にお訊ねしたが分からない。
微高地の墓地になっている中にあるのか?と行ってみたが分からない。
その墓地から日輪寺山のツツジ(写真8参照)が見えた。
今日はここまでと判断し、帰途に就く。


帰路の山鹿市街地は、豊前街道を通る。
登録有形文化財の山鹿灯篭民芸館(写真11参照)が、大正時代を感じさせる優雅な姿を見せる。


趣のある正面入り口風景(写真12参照)


説明板(写真13参照)には、「この建物は大正14年(1925)安田銀行山鹿支店として建てられ・・・昭和7年(1932)から同48(1973)までの41年間は肥後銀行山鹿支店として使われ・・・」とある。


豊前街道説明板(写真14参照)も設置してある。
細川忠利公が肥後入国の際、最初の一夜はここ山鹿湯町だったとある。


現在時刻15時半過ぎ、帰途を急ぐ。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)30km→馬塚古墳30km→熊本(自宅)
所要時間6.5時間(実5時間) 総計60km 走行累計32,681km