
2024/7/30(火)晴
最高気温36°灼熱の太陽が照り付ける日が続く。自転車を走らせている人も見かけるが、そんな勇気はないので木陰のある林道歩きを選択する。午後16時過ぎから目的地を北本妙寺林道から本妙寺山緑地公園の周回としてトレッキングに出る。
このコースを逆回りに4日前に歩いたが、今日は半時計回りに歩く。北本妙寺林道入口標高90m辺りから立田山方向の夏空の雲(写真1参照)を見る。阿蘇の中央火口丘は雲の中だが、俵山は見えているので雲の高さは1200m程か。
林道はツクツクボウシの大合唱、ヒグラシも鳴いている。出発時の気温33°程、この気温では体力の消耗も激しい。このコースの最大標高約230m地点(写真2参照)を前にしてペースが落ちる。この道の先を左にカーブすれば後は下り基調。
本妙寺山緑地公園を過ぎ、標高約80m地点からの熊本市街地(写真3参照)を見る。市街地は太陽の光を受けて白く光って暑そうに見える。東の郊外には白い雲が伸びている。
6月22日に見たアカメガシワの緑の実が、黒く成熟(写真4参照)している。花も写真に撮った記憶はあるが、ブログにUPしていないようだ。
18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約170m(歩行数は1万歩以上)
2024/7/21(日)晴
最高気温34°長雨も上がり灼熱の太陽が照り付ける日になった。陽射しの下に自転車を走らせるより木陰のある林道歩きがいいのではないかと、午後15時からトレッキングに出る。目的地を北本妙寺林道から本妙寺山緑地公園の周回とする。
このコースを歩くのは1ヶ月ぶりとなった。北本妙寺林道の標識(写真1参照)の方から周回する。10分も歩くと汗が滴る。気温も高めなのでいつもよりゆっくり歩く。
林道脇の崖地にあるタラの木に花(写真2参照)が咲いている。タラの木の花を初めて見た。
本妙寺山緑地公園を過ぎ、標高約170m地点からの今日の眺望(写真3参照)。夏らしい雲が連なっている。阿蘇山中央火口丘は雲に隠れているが俵山山頂は見えているので、雲の高さは1100m~1200mぐらいだろうか。
坂を下り、栗園の栗の実(写真4参照)を見る。未だ7月というのにかなり大きくなっている。
18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約170m(歩行数は1万歩以上)